第2期 運営方針・体制について

  1. 会員の方へお知らせ

【対象期間:令和3年4月1日~令和5年3月31日

1.運営方針【目的】

①地元愛知における地域観光への協力、地域貢献と地域の活性化へとつなげてい きます。

東三河を中心に、愛知県内外の幅広い地域を活動拠点とし、写真展や撮影会、イベント等を行います。

③自分が住んでいる街、好きな街の魅力をつたえることで、人と人とのがつながり、地域と地域のつながりを大切にしていきます

④「♯つながるつたえる」を活用しInstagramなどのSNSで写真や地域の魅力を投稿し発信していきます。

⑤活動を通じ会員相互の親睦を図ることを目的とします。


2.運営方針【コロナ禍への対応】

今期は残念ながらコロナ禍により多くのイベント等の中止・延期を余儀なくされました。皆さんも新しい生活様式への対応と写真活動が出来ないなどさまざまな思いを抱いている方も多いと思います。

来期も当分はコロナ禍での活動や自粛が余儀なくされると予想されます。

今後、運営またはイベント等の企画は、コロナ禍の中で何ができるのか、どうしたらできるのかを皆さんで考え、皆で協力しながら運営をしていきたいです。

コロナだから「出来ない・中止・延期」というように初めから結びつけるのではなく、状況に応じた活動をしていく意思を全会員持っていただけたらと思います。

皆さんからのイベント等の企画提案は随時受け付けています。

また、会の活動に不安な会員さんや困っている会員さんがいたら、お互いに助け合える会にしていきましょう。


3.正会員への参加について

  • 来期への正会員参加は自動更新を行いません
  • 当運営方針・体制をよく読んでいただき、「継続」・「休会」・「退会」のいずれかの意思表示を【3月1日まで】に会長へ直接個人LINEでご連絡ください
  • 意思表示の連絡がない方は、退会扱いになる場合がありますので、ご注意ください
  • 退会・休会者は、届出の提出をお願いします
  • 退会・休会をする方は、3月31日までに会員専用グループLINEからの退会をお願いします 
  • 会の活動は行わず情報のみを求める方は、会を退会していただき、情報共有グループLINEへついての移行をお願いします
  • 退会者・休会者もInstagramの投稿の際は「#つながるつたえる」を引き続き使用いただいても構いません

全員3月1日(月)までに、下記2項目を山口個人LINEへご連絡ください

 ※既に退会届を出している方は、連絡不要です。

 ●来期への会員継続・退会・休会のいずれかの意思表示【必須】

 【退会・休会希望者は下記の届出を期限内に tsunatsuta@gmail.com まで提出してください】

  • PDFはプリントアウトして手書き後、写真で送っていただいてもかまいません。
  • Wordが開ける環境にない方は、記載内容をメール本文に入力して送ってください。

 【退会届】

   退会届.pdf

   退会届.docx

 【休会届】

   休会届.pdf

   休会届.docx

休会する方へ 【休会期間中について】

  • 期間は1年以内とし、1年以上休会する方または、1年以上経過し連絡のない方は退会扱いになります。復帰の際は会長までご連絡ください。
  • 会費は不要です。
  • 会員専用グループLINEから一度退会していただきます。
  • ホームページのメンバー紹介には掲載されます。
  • 会の公式イベントや活動に参加することはできません。
  • Instagramの投稿の際は「#つながるつたえる」を引き続き使用いただいても構いません。

 ●希望する委員会 【会員を継続する方のみ必須】 

 以下より、所属したい委員会を第1希望~第3希望までお知らせください

  1. オンライン推進委員会
  2. 技術向上委員会
  3. 写真展運営委員会
  4. イベント企画委員会
  5. どれでも良い

【委員会については、「9.委員会の設立について」を参照してください】


4.情報共有グループLINEについて

  • 令和3年4月1日より情報共有グループLINEをつながるつたえるから切り離します
  • つながるつたえるの会員は情報共有グループLINEへの参加・退会を自由に行えるようにします ※今まではグループLINEへの参加が必須でした
  • 切り離しに伴い、つながるつたえるの準会員制度を廃止します
  • なお、情報共有グループLINE上での発言や内容について、つながるつたえるは一切の責任を負いません
  • 情報共有グループLINE内における管理者やルール等が必要な場合は、参加メンバー内で決めていただければと思います

5.会員として求めるもの

  • 写真が好きな方
  • 会の目的・趣旨を理解し、賛同できる方
  • 会費を期限内に支払える方
  • 提示された期限を守れる方
  • 会のイベントや委員会活動になるべく参加または協力ができる方
  • 会員相互の関係を大事にし、一緒に楽しめる方

6.会費の支払いについて

【金額】

 令和3年度分 2,000円

  ※令和4年度分 3,000円(予定)

 【来期もコロナ禍により活動が十分に行えないことが予測される為、令和3年 度分は会員継続割引として、会費を減額します

【支払期限】

 令和3年4月1日~4月30日まで

【支払方法】

 現金または振込み

【支払先】

 会長または会計へ直接 または振込み ※手数料はご負担ください


7.役員の選任

【副会長・事務局長】

 2月初旬までに会長より任命します ➡任命済み

【幹事】

 来期の会員数が確定後、会長が選出し、副会長・事務局長と協議の上、任命します

 【全体数とのバランスをとるため、幹事は会員数 確定後に任命を行います】

【役員定員】

  • 会長:1名
  • 副会長:2名
  • 事務局長兼会計:1名
  • 会計監査:1名
  • 幹事:4名以内

 【役員の総数は、全会員数の1/3以内を目安とします】


8.役員について

 【役員の役割については下記PDFを参照してください】

 役員の役割について.pdf


9.委員会の設立について

【設立の目的】

 皆さんがつながるつたえるの会員として目的をもって会に参加してもらい会の活性化と繁栄、そして活動の運営に携わってもらうことを目的とします

【委員会】

 以下、4つの委員会を設立します 

  • オンライン推進委員会
  • 技術向上委員会
  • 写真展運営委員会
  • イベント企画委員会

 【委員会の詳細については下記PDFを参照してください】

 委員会について.pdf

【会員】 

 全会員いずれかの委員会に所属してもらいます

 ※会長・副会長・事務局長・会計監査は除く

 会員は第1希望から第3希望まで参加したい委員会を指名し、会長・副会長・事務局長で調整します ※人数のバランスなどにより、必ずしも希望した委員会に所属できるものではありませんので必ず第3希望までご提示くださいご

【役員】

 各委員会の委員長は幹事が担当し、会長はオブザーバー、副会長は統括(幹事が4人以下の場合は委員長を兼任)をします

【活動について】

  • 携わりたい委員会、得意分野の委員会、興味のある委員会、協力できそうな委員会にぜひ参加してください
  • 今まで役員を中心に行ってきた運営・活動内容を委員会として全員で活動を行います
  • 委員会の細かい活動内容は、委員長を中心に会員の皆さんで意見を出し合ってもらい、役員にて最終決定をします
  • 委員会の活動は、特定の方または各個人になるべく負担がかからないよう皆さんで協力して行いましょう
  • イベントや活動内容によって他の委員会と連携しながら横の繋がりも大切に活動を行います

どこに所属してよいか決まらない方は、山口までご相談ください


10.会員の役割

  • 公式活動やイベントへの参加
  • ブログへの投稿(必須/当番制)
  • 委員会への所属と委員会活動(必須)
  • Instagram投稿時、#つながるつたえる の使用

11.組織図

 【組織図については下記PDFを参照してください】

 令和3年4月1日 組織図.pdf


12.新規会員の入会について

  • 当面は新規会員募集は行いません
  • どうしても入会したい方は、会員の紹介と入会目的を提出し、運営内容を了承のもと、会長が承認します

13.規約について

 以上、ここに記載されている内容を反映した規約の改定をおこないます


14.今後の流れについて

  • 2月15日:来期運営方針発表
  • 3月1日まで:来期会員参加の意思表明  所属委員会希望提出
  • 3月中旬:幹事の選任
  • 3月末:所属委員会の決定 来期事業計画と収支計画の報告
  • 4月1日~:第2期運営開始

15.その他

 来期の運営に変更がない項目については記載をしておりません。


質問について

上記の運営方針・体制について質問がある方は、山口までお問い合わせください。

関連記事